かつては20万円ほどしたガチ勢の証であるパワーメーターですが、昨今は随分と低価格な商品もラインナップされるようになり、レース思考でなくてもパワーメーターを付ける時代がやってきたと思っています。 パワーメーターを取り付ける…
ミノウラ ハイブリッドローラー FG540レビュー
最近、走りに行くのが億劫でローラー台でトレーニングしようと思っていました。 3本ローラーと固定ローラーを持っているのですが、3本は集中力が足りなく長い時間続けられない。 固定ローラーは暇で長い時間続けられないという、ちょ…
暑い真夏でもサイクリングを楽しめる4つの方法
前回のエントリーで猛暑日のサイクリングは大変危険と書きましたが、それでも走りたいサイクリストも多いことでしょう。 そんな熱狂的なサイクリストに向けて真夏でもサイクリングを楽しむ方法をご紹介します。 高原など避暑地でサイク…
猛暑のサイクリングで注意する5つのこと
日本でも連日40度を超える猛暑が続いています。 不用意にサイクリングに行くととっても危険です。 今回は猛暑の中でもサイクリングを楽しむポイントをご紹介します 水分補給をこまめにする これは一番重要ですが、水分の補給を忘れ…
クロスバイクとファッションについて
ロードバイクのファッションはヘルメット・レーパン(ビブ)など定型のファッションがあるので悩むことは少ないと思いますが、クロスバイクのファッションは絶妙なセンスが求められます。 本記事では、クロスバイクに乗る時に、どのよう…
シマノ新コンポーネントR7000 105徹底解説
シマノから2018年、新型のコンポーネントであるR7000シリーズの105グレードが発表されました。 5800シリーズの105から何が変わったのか、ご紹介していきましょう R7000シリーズの105には3種類のSTIレバ…
ロードバイクのルーフキャリアの選び方
ロードバイクを車の天井に乗せるためのルーフキャリアというアイテムは数多く発売されています。 しかし、本当に大切な自転車を載せられるものは限られています。 その特徴とともにご紹介していきましょう。 フロントフォークのクイッ…
ロードバイクのメンテナンスに必要な工具(必須工具編)
ロードバイクにはメンテナンスをするといった楽しみ方もあります。 メンテナンスマニアになってくると、いかに静かに走行するかに命をかけるようになって来ます。 そこでロードバイクのメンテナンスに必要な工具をご紹介します。 絶対…
ロードバイクをルーフキャリアに載せる時の高さの限界
ロードバイクをルーフキャリアに積むと心配になるのが、その高さですね。 とはいってもトラックなどは普通に走っているわけですから、それより高くなければ通常の道路を走行するには問題ないということになります。 大抵の乗用車はロー…
ロードバイクを載せるための車を購入した話
寒くなって、めっきり自転車に乗る機会も少なくなって来てしまいました。 そんな状況を打破しようと自転車を載せる車を購入しました。 生活にはタイムズカーシェアで十分な立地条件 私が住んでいるのは名古屋の中心部まで自転車で30…
1,000km走ってわかったクロモリフレームのいいところ
BianchiのAncoraを組み上げて1000kmぐらいは走りました。 カーボンバイク、アルミバイクも所有しているノンレーサーライダーとしてクロモリフレームのロードバイクについて語りたいと思います。 重量へのこだわりが…
自転車オタクが乗る街乗り通勤自転車のご紹介
タイトルの通りなのですが、私が通勤に使っている自転車を紹介したいと思います。 通勤以外にも、イオンやコンビニなどへの買い物など街乗りにも使用しています。 自転車のまえに通勤環境をご紹介 通勤距離などによって最適な自転車は…
新型ULTEGRA R8000シリーズのリアディレイラー RD-R8000レビュー
以前の記事からご紹介しているように、この夏に組んだBianchiのクロモリロードに新型ULTEGRAであるR8000シリーズのリアディレイラーを組み付けています。 実装距離も1000kmぐらいになってきたので、それまで使…
シマノの新型リアディレイラーのシャドーデザインとは何か?
新型のULTEGRA R8000シリーズが発売されて、Dura-AceとULTEGRAのリアディレイラーがシャドーデザインになりました。 これは実はコンポーネントにとって大きな変革で今組んでいるBianchiのAncor…
Bianchi Ancoraブレーキは右前?右後ろ?
さてパーツも揃ったので組み上げて行きますが自転車乗りにとって永遠の課題があります。 基本的にブレーキは右後ろ前提にパーツが作られている ということでタイトルにもありますが、ブレーキの前後をどちらのレバーで引くかというのが…
Bianchi Ancora サドルはやっぱりBROOKSの一択
さて最後のパーツはサドルです。 サドルに関しては迷っていませんでした。 もちろんBROOKSのサドルど定番のB17 このサドルが本体で他はおまけというぐらいクロモリの自転車といえばBROOKSのサドルです。 このサドルに…
Bianchi Ancora一番のこだわりタイヤ選び
さてホイールも決めたことですし次はタイヤ選びです。 実はこの自転車を組むにあたって一番に近いぐらいこだわりがありました。 色とコストのバランスが取れない 何にこだわりがあったかというと、サイド部分の色です。 どうしてもク…
Bianchi Ancoraホイール選び
Bianchi Ancoraを組むシリーズですが、コンポの構成が決まったら次はホイール選びです。 使おうと思っていたRACING7が10速専用!? 本当はホイールを買う気は無かったのですが使おうと思っていたフルクラムのR…
Bianchi Ancoraコンポーネントの構成を考える
さて、クランクが出来上がったBianchiのAncoraですがコンポの構成を検討していきたいと思います。 目的は宿泊も視野に入れた旅の自転車 自転車をカテゴライズした場合、クロモリフレームであるBianchi Ancor…
クロモリフレームに合うシマノのクランクがない
こんにちわ。先日のブログでBianchiのAncoraのフレームを手に入れたことをご紹介しましたが、少しづつパーツを手に入れていっているのですが困ったことがありました。 クロモリフレームに合う素敵なクランクがない! そう…
クロモリロード BIANCHI ANCORAを組む
タイトルの通りですが、サイズがぴったりの中古フレームが安く売っていたので衝動買いしました。 我が家にはBianchiは何台買ってもOKというルールがあります。 Bianchiはインテリアとして映えるので乗っても乗らなくて…
Amazonで購入できる激安フルカーボンサドルのレビュー
先日、登りが多い40kmぐらいのライドの計画が会った時に少しでも軽量化を図ろうとフルカーボンサドルを導入しました。 フルカーボンサドルといっても普段はFizikのAntaresが気に入っているのでメインサドルに使うつもり…
ロードバイクのトレーニングには必須!ローラー台の選び方
梅雨に突入していよいよ雨も多くなってきました。 雨でもロードバイクは乗れるんですが落車のリスクやメンテナンスの面倒さなどで、なかなか乗りたくありませんよね。 そんな梅雨のサイクリストに必須のアイテムといえばローラー台。 …
Bianchi Minivelo8 Dropを購入しました
我が家にはBianchiなら何台買ってもいいというルールがあります。 そんな中、中古でお買い得なBianchiのミニベロであるMinivelo8 Dropを見つけましたので衝動買いしました。 ネットで見つけたBianch…
新型ULTEGRA R8000系に組み換えたら何円かかるのか計算してみた
本日発表された新型ULTEGRAのR8000ですが、個別の価格が発表されていますので、コンポ組み換えを行ったら何円かかるのかを計算してみます。現在10sの6700系ULTEGRAを使っているので、本気で組み換えを検討して…
ロードバイク用フロントバッグは便利なんだけれども・・・。
今回のゴールデンウィークはフロントバッグを装着して1泊のライドに出かけてきましたので、フロントバッグの感想を書きたいと思います。 使ってみたのはモンベルのフロントバッグ 現在は廃盤になって新しい商品になっていますが、デザ…
ICANのカーボンクリンチャーで100km走ってきた
さてタイトルの通りですが、今日はICANのカーボンクリンチャーに履き替えてから初めての天気のいい休日だったので少し走ってきました。 全てFulcrumのRacing7との比較になりますがレビューします。 中華カーボンクリ…
ICANカーボンクリンチャーホイールの開封レビュー(38mm)
さて前回選び方を紹介したICANのホイールを買ってみました。 本日届きましたが、あいにくの雨のためシェイクダウンは後日。 今回は開封から取り付けまでをレビューします。 ICAN 38mmハイトのクリンチャー・Sapimス…
Amazonで買えるICANカーボンホイールの選び方
Amazonでとても評価の高いICANのホイールです。 通常カーボンホイールというと10万円以上の価格ですが、ICANでは5万円程度からラインナップされており、コストパフォーマンスの高さから人気の高いホイールです。 IC…